大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

就活ではトヨタ系企業をはじめとする一流企業への就職、転職ではサードドアを開けて新しいキャリアを開くことを目指して頂くサイトです。

転職

リモート環境での仕事や勉強をする上で気を付けたいこと

リモート環境で個人だけで完結できる仕事がはかどるのはよい点である リモート環境では、個人だけで完結する仕事は集中できる環境となりますので、非常にはかどるようになります。これは非常に良い点です。 会社に出社して、沢山の人と机を並べて電話が頻繁…

仕事とはいったい何か?

仕事は最初のうちは義務であるが後に楽しみになることもある 社会人になって仕事を始めた当初は、自分の能力が養成されていないので、基本的に上手くいかないことが多く、そのせいもあって、義務感一杯ではたらいている人が多いと思います。自分が生きていく…

就活で面接の練習は将来に対する大きなプラススの効果もある

企業側としては面接の練習をしない状態の学生を見たい 就活で企業側としては面接の練習をせずに学生をみたいという思惑がありますが、これは、学生の素質を見極めたいというものです。これはこれで、企業側としては意味のあることですので、良いとは思います…

思った瞬間に少しだけ進めてみて気持ちに頼らない行動で道を開く

気持ちに頼るとしんどい場面が出てくる 私自身もそうでしたが、若い世代の人は、「やる気」「熱意」などの気持ちをエネルギー源として、行動を起こしていく場面が多いと思います。もちろん、このような気持ちを否定する気持ちはありませんし、プラスの行動を…

就活の時点では社会貢献を考えなくても問題ありません

仕事は自分のためにすることでよい 就活で仕事選びをする時に、社会貢献的な理想の高い考え方を元に仕事を選ばなくてはならないと思っている人もいると思いますが、無理にそのように考える必要はありません。 マズローを欲求五段階説の第1~2段階において…

「甘え」を無くしてモティベーションに頼らない方法もある

スポーツ経験者の良い点は甘えがあまりない点 私もスポーツ経験者ですが、長期間のスポーツ経験は、甘えを捨てるのに大きな効果があります。スポーツは、どの競技・種目でも、長期間の練習によって、レベルを上げていく形になります。 これは、適性があって…

健康のためにも勉強・仕事のためにも定期的に体を動かす重要性

勉強や仕事のスケジュールに運動する時間を設けるとよい 日本の場合、高校生までは体育の授業があり、部活動もあるために、何らかの運動を多くの人がしている状況にあります。しかしながら、大学生や社会人になると、途端に運動をしなくなってしまいます。こ…

目に見える所に目標を貼って潜在意識に刷り込むことで自然と目標達成に向けて行動し始める

人間は目標も簡単に忘れてしまうほどいい加減な作りになっている 人間は、そのメカニズムとして、すぐに忘れるようになっています。これは、生きていくために必要なことだからです。例えば、ある人から誹謗中傷を受けた場合に、その記憶はすぐには忘れないか…

質問の仕方に自主性や実力が見てとれる

「分からない」としか言わない心理 勉強や仕事などで「分からない」とだけ質問する場面に遭遇することがあります。現在の私の立場が大学の教員ということもあり、「分からない」とだけ言われることもしばしばです。そのような時には、掘り下げて私の方から質…

他の人の支援をするには「権威なきマネジメント」で得た真の実力が必要です

人に仕事を依頼する時には自主性を引き出すことが重要である 社会に出て長いキャリアを積んでくると、部下を持つなどして、他の人に仕事を依頼してより大きな仕事をするようになってくると思います。この場合に勘違いしやすいのは、自分がそのポストに就くこ…

どの企業も自主性・自律性を評価する

自主性・自律性の高い思考・行動は長い目でみると楽である 自主性・自発性の高い思考・行動は、一見大変なことのように思えると思います。ある瞬間だけを捉えると、確かにその通りではあると思います。自分が行う行動や作業の内容を自分で決めて行っていき、…

あえて失敗しにいくつもりで物事を進めると非常に楽です

成功しなければならないという意識でいると一歩目の踏み出しが怖くなる ある目的・目標を掲げて、「必ず成功する」「成功しなければならない」などと強く意識すると、色々考えてしまい、その結果、恐怖感が出てきて第一歩が踏み出せなくなってしまい、着手す…

結果を出すためには説明能力は磨いた方がよい

結果しか意味がないと考える思考 特に若い時期は、物事の結果のみにしか価値を認めない思考をする場合があります。若さ故の性急さが原因かと思います。その中でも、例えば、スポーツ経験者は、「結果しか意味がない。」と考える人が多いので、そのような場合…

自律性が備わってはじめて 真の協調性を備えることができる

自律性と協調性は対立するものではない 自律性は、自ら試行錯誤しながら行動していく性質といえると思います。それに対して、協調性は、周囲と協調しながら大きな目的・目標を実現していくために必要となる性質だと思います。どちらも、大きな目的・目標を実…

「石の上にも3年」問題をどのように考えるべきか

「石の上にも3年」をどう考えるべきか 新卒で入社した会社で、「最低3年は働いてください。」とよく言われます。これについては、私も基本的には同意見です。 何故、3年間働くべきかと言いますと、担当者として一通りのことが自分で何とか出来るようにな…

怖いという気持ちをコントロールして一歩を踏み出す勇気

未知のことを行う場合に発生する「怖い」という感情への対応 勉強も仕事でもそうですけれども、新しい一歩を踏み出すことで、置かれた立場が変わっていき、その変化のスピードがあまりにも早い時や未知のことを行う時に、「怖い」という感情を持つことがある…

私がシステムエンジニアから大学教員へ進路を変更したときに考えたこと(5)

論文を多数書いて博士の学位を取得 下記の前回の記事で、アイデアの実証と、成果発表の経験について書きました。今回は、最後のプロセスとして、大学の教員のポストを得た時のチャレンジのプロセスについて書かせて頂きます。 www.shukatsu-omamori.info 初…

私がシステムエンジニアから大学教員へ進路を変更したときに考えたこと(4)

アイデアを出した後の実証プロセス 前回の下記の記事で、アイデア出しの方法について書きましたが、何とかアイデアを出すことができたあとは、そのアイデアで上手くことの証明をする必要が出てきます。そして、それを広く一般に発表していくプロセスになって…

私がシステムエンジニアから大学教員へ進路を変更したときに考えたこと(3)

アイデア出しの時に重要な「可視化」作業 前回の下記の記事で、新しいアイデアを出す時の「生みの苦しみ」について書きましたが、その時にどのような方法で、その苦しいアイデア出しを成功させることが出来たのか、その方法を、今回の記事で書きたいと思いま…

私がシステムエンジニアから大学教員へ進路を変更したときに考えたこと(2)

博士課程に入学後の考え方・行動のコペルニクス的な転換 下記の前回の記事で、サードドアに入ってくと、人生が大きく変わる可能性があるということをお伝えしました。 www.shukatsu-omamori.info 試行錯誤してサードドアに入ると、そこがバラ色の世界で、良…

私がシステムエンジニアから大学教員へ進路を変更したときに考えたこと(1)

大学教員になろうと思った時に考えていたこと 以前、下記の記事でキャリアチェンジの方法についてお伝えました。 www.shukatsu-omamori.info 私の場合は、新卒時にシステムエンジニアになり、その後、工業系の大学の情報部門、いわゆるユーザ系の情報処理部…

文系の人がIT系職種に就いた後事務職への転職できるか

文系でもできるIT系企業の職種 IT系企業というと、直接収益を生む部門で働く「システムエンジニア等の技術職」と「営業職」が採用の中心となりますので、そのイメージが強いですが、以前の記事でお伝えしたように、それを支えるような以下の職種もあります。…

仕事や勉強に役立つトレーニング計画のポイント

トレーニングの頻度・回数・分量に対する考え方 トレーニングのスケジューリングに対する考え方としては様々な考え方があり、個人個人で最適な方法を模索する必要があります。その際、もっとも重要なポイントは、「一回のトレーニング量を少なくし、疲れを感…

仕事や勉強に役立つトレーニング

トレーンングを仕事の一部と考え始めた動機 日本の場合、高校生ぐらいまでの間は、体育やクラブ・部活動などで運動する機会でわりと多くあるので、その期間は、皆さん、わりと運動していると思います。 しかしながら、大学生になると、その機会も少なくなり…

将来のキャリアプランに必要な文系でも出来るIT系職種

産業革命4.0時代の世の中の構造の変化 先日、以下の記事で、今後、世の中の仕組みが大きく変わり、IOT・ビックデータ・AIなどのIT技術を活用したインターネットを介した大きな情報システムの中に各産業が組み込まれる形に変わっていくと説明しました。こ…

キャリアチェンジの壁を突破するための4つの方法

キャリアアップとキャリアチェンジの違い 「キャリアップ」と「キャリアチェンジ」という言葉ですが、これは、似て非なるものです。「キャリアアップ」は、現在行っている仕事の延長線上にあるもので、例えば、中小規模のメーカーに勤務する営業マンが、同じ…