主体性が高くなればなるほど組織で働くことが苦しくなる
社会人の最初は、どこかの会社に入社して、組織の一員として働くことを選択する人が非常に多いと思います。私自身もそうで、自分で何かを始めるという概念すらありませんでした。仕事のキャリアを積んで行く中で、自分の出来ることが増えてきて、自ら試行錯誤する機会も増えてきます。一度、自発的に行動すると、それが段々と習慣化されてくるので、当たり前になってきます。
しかしながら、組織というものは、皆が自由に行動し始めてしまうと崩壊してしまいますので、その自発的な行動を封じる方向に圧力がかかってきます。これは、組織の規模が大きければ大きい程、必然的にそうなりますので仕方がないことです。
ただ、個人の生き方を考えると、そのまま組織に残るのか別の道を探すのか、常に考えるようになります。特に、仕事の成果を出せるようになればなるほど、考える機会が多くなります。組織への適合性が徐々に失われるようになっていきます。皮肉なことではありますが。
何がよいかは個人が決めること
一昔前は、兼業や副業・複業が禁止でしたので、組織の中にいるか、外部に出るかの2者択一でしたが、今は決してそのような状況ではありませんので、組織に属しながらも、自分の力で仕事作ることが出来るか、トライアルしてみる方がよいと思います。いきなり、人生を変える選択を行うよりも、トライアルで試してみて、上手いきはじめたら、それに専念していくという方法でもよいでしょう。
その時に、副業だと十分なことはできないので意味がないと思うようであれば、熱意がない証拠ですので、そのまま組織の中に居た方がよいでしょう。組織に外に出てしまえば、その程度のことでは済まないことも多々あると思いますので、そこは、フィルターのポイントとして認識して頂く方がよいでしょう。
もちろん、最終的には、自分で決める事なので、外の意見に従う必要はありませんが、自分だけは成功するという安易な思い込みではなく、出来る限りの実験を、安定的な立場を保ちながら実施する方がよいと思います。