大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

就活ではトヨタ系企業をはじめとする一流企業への就職、転職ではサードドアを開けて新しいキャリアを開くことを目指して頂くサイトです。

文系人材に対するAIの利用・活用の教育の必要性

 

今回は、「文系AI人材になる」(野口竜司)を読みながら思ったことを書いていきます。文系人材にとっても、AIとの関りは、今後非常に重要なテーマになっていくので、就活や転職活動にも大きく関わってくるようになってくると思います。

 

AI・機械学習・ディープラーニングの概念

 

AIは、一番広い概念の言葉で、その中の一部として機械学習が含まれることになります。そして、機械学習の種類の1つとして、ディープラーニングがあります。

 

AIは、かなり前から概念としてはあったものです。最近になって、急にAIが世の中に普及し始めましたので、新しい概念のものと思っている人もいるかもしれませんが、決してそのようなものではありません。

 

AIの登場は、1950年代だそうです。パズルのような簡単なゲームが出来るレベルのものだったそうです。

 

1980年代の頃には、AIは、人間が様々な情報をAIにインプットして学習させる必要があり、これがネックとなって発展が止まった時期があるそうです。

 

この発展が止まった時期に、試行錯誤の結果として、AI自体が自ら学習する機能を備えることになり、AIを成長させることが技術的に出来るようになりました。コンピュータ自身が学習する機能のことを、機械学習と呼んでいます。機械学習は、最初に人間が学習する情報の種類を指定して、その情報のデータを与えることでAIに学習させた後に、AIが自ら学習していく形のものです。

 

そして、2000年代に入ると、コンピュータの性能が飛躍的に向上したこともあり、AIの実用化が進んでいくことになり、その後、ディープラーニング呼ばれる新しい種類のAIが生まれました。

 

ディープラーニングの特徴は、人間が介在しなくても、AI自身が学習すべき情報の種類を見出して、その情報収集を自分で行っていき学習を進めていく点にあります。これには、大量のデータを学習させる必要があったので、当初は、実現が疑問視されていたようですが、コンピュータの飛躍的な性能の向上により、実現が可能となりました。

 

AIの技術の進歩とコンピュータの飛躍テクな性能向上の両方が揃ったことにより、現在のような形で、色々な産業でAIが活用されるようになっていったということです。

 

このAIの普及、それから、ビックデータやIOT技術の進歩により、サイバーフィジカルシステムという、これらの3つの技術的要素を組み込んだ大きな情報システムに基づいた産業の進化につながってきています。内容は、下記の記事をご覧ください。

 

www.shukatsu-omamori.info

 

AIによる自動化により社会が大きく変わるので職種も教育も変わる

 

先程のサイバーフィジカル型システムでは、AIによる自動化、つまり、人が介在しなくてもその仕組みが回るという点が非常に大きな特徴です。

 

AIがない場合は、単なる新しい情報システムという位置づけになり、人がその情報システムを運用することになりますので、ある職種がなくなるという劇的な変化は考えにくいです。

 

しかし、AIは、人間の代わりに動く機能なので、ある職種がなくなるという劇的な変化は不可避です。但し、人型ロボットに備えられる汎用的なAIの登場は、まだまだ先の話ですので、その過渡期には、AIを利用・活用する仕事が新たに出てくるので、そこは、文系人材の仕事になってくると思います。

 

私は、文系大学の情報系分野の教員ですので、文系人材に対するAI教育を実施出来る立場にありますので、早急にその教育を試験的に一部の科目に組み込む形で行っていきたいと考えています。