大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

就活ではトヨタ系企業をはじめとする一流企業への就職、転職ではサードドアを開けて新しいキャリアを開くことを目指して頂くサイトです。

出来るリーダーの仕事の任せ方が分かれば、自分が何をすべきか分かる

いまどきの出来るリーダーの考え方

 

以前、下記の記事で、社会人になりたての新人、あるいは、経験が2~3年くらいの若手の人に、上司の考え方が分かると、仕事がスムーズに進むという趣旨のことを記載しました。

 

www.shukatsu-omamori.info

 

『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)という書籍を読んでいる最中ですが、非常に具体的かつ分かりやすいので、社会人になって、まだ、経験の浅い人は、是非読んで頂けると良いと思う書籍です。

 

リーダー論に関する書籍は、ものすごく沢山のものが世に出回っていますが、その時代にあったものを読むのが一番だと思います。

 

少し、古い年代のものだと、精神的な部分を重視し、先輩や上司の背中を見て、つまり、いい所を自分で盗んでいくべきだという論調のものも結構な数が出回っています。

 

この考え方は、趣旨としては正しいのです。仕事の出来る人、あるいは、仕事が出来るようになる素養を持っている若手の人には、是非、そのような形で、上司や先輩から何も言われなくても、自発的に学んで能力開発を行って頂きたいと思います。

 

しかしながら、リーダーは、色々なタイプの人に接して仕事をお願いして、部署やグループ全体の仕事を回して成果をあげていく必要がありますので、ほかっておいても大丈夫な人ではない人にも、きちんと仕事をしていってもらう必要があります。

 

そのような時に、リーダーがどのような観点に気をつけてお願いしていくかという点が、先程の書籍の中に記載されています。具体的には、以下のような観点です。

 

(1)失敗してもマイナスの影響度が少ない仕事を任せる。

(2)5W1Hの観点で説明する。(仕事を任せる理由・実施内容・進め方・納期・経過報告のタイミングと頻度・疑問が生じた時の対応方法を説明する。)

(3)説明後に、不安な点や疑問点を確認する。

(4)自分が実施することを復唱してもらって、理解度の確認を行う。

(5)仕事の完了後に、きちんと出来たかどうかをお互いに確認し、よかった点をほめる。

 

上司の考え方を知った上で自ら行動するとよい

 

(1)~(5)の説明をみると、まさに手取り足取りの状態になりますが、最初の頃の経験が浅い段階では、ここまでするという話です。

 

出来るリーダーは、このような観点に気を付けて仕事をお願いしているので、これらの観点で必要な情報を自分で集めていけば、必然的に仕事が出来るようになってくるということです。

 

例えば、一番分かりやすい所で言えば、上記の(2)について、実施内容・進め方・納期・経過報告のタイミングと頻度・疑問が生じた時の対応方法などを、自分なりの案を作成し、上司に提案して、相談をしながら進めていくということです。

 

(1)については、いちいち説明する上司はあまりいませんので、自分なりに推測をして、その推測が正しいのかを直接上司に確認をしてみるとよいでしょう。答えてくれる上司も結構いるのではないかと思います。

 

また、(3)(4)については、自分からレビューを上司にして頂く形で進めたい所です。

 

以下の記事で、社会人になって是非して欲しいのは、物事の概念や仕組みの勉強ということをお伝えしましたが、まさに、このような個々の観点を勉強していくことが、仕事の進め方、あるいは、自分が上司になった時の仕事のお願いの仕方 の概念を学ぶことなのです。

 

www.shukatsu-omamori.info

 

このような概念を自分の中で構築していくことで、新しい物事に取り組む際に、今自分の中にある概念を元に仕事を進めていき、行き詰った時には、その概念に新しい要素を加えたり、逆に、不要・邪魔な要素を減らしたりして、新たな概念に修正して、仕事を進めていくことができると思います。このようなことが、先々の自分の成長に繋がっていくのだと思います。

 

学生時代からも有効な方法です

 

私自身、学生時代には、このようなことを全く気にしたこともなければ、考えたこともありませんが、もし、知っていたら、大分人生が変わったのではないかと思います。

 

例えば、教員との関係、部活・サークルの先輩や同期との関係、アルバイト先での上司・同僚との関係など、利用できる場面は多々あります。

 

このような考え方を身に着けて、他の人と円滑な関係を結ぶことが出来れば、コミュニケーション能力が向上したことになると思います。

 

コミュニケーション能力という抽象的な表現で捉えるよりも、具体的か観点をいくつも学んで現場で使えるようになって積み上げていくことで、円滑なコミュニケーションが取れるようになってくるのかもしれませんね!理系的な発想ですが!(笑)